「売買関連」「借りる」「貸す」「その他」 に分けてよくあるご質問をまとめてみました。
売買関連 FAQ
査定価格次第で売却を考えています。査定は無料ですか?また、査定にはどのくらい時間がかかりますか?
はい、無料です。ホームページやLINE、お電話でもご依頼いただけます。最短当日に、長くても3営業日以内にご希望の方法でご連絡・ご回答いたします。
査定価格はどうやって決まりますか?
物件を実際に拝見しない「机上査定」では、近隣の成約事例や販売中事例、市場動向、物件のスペック(築年数、間取り、設備など)を総合的に判断して算出します。実際に物件を拝見する「訪問査定」では、物件の状態等も加味しより正確な価格をご提示できます。
売却を相談してから、現金を受け取るまでどのくらいの期間がかかりますか?
一般的には3ヶ月~6ヶ月程度が目安です。ただし、物件の種類や市場状況によって変動します。
売却活動はどのように進められますか?
まず、売主様と売却活動を弊社にご依頼いただく「媒介契約」を結びます。その後、写真撮影等の売却準備を経て、REINS(東日本不動産流通機構のサイト)への登録、各種不動産ポータルサイトへの掲載やチラシ配布、購入希望者への個別紹介など、幅広い方法で売却活動を行います。
※「媒介契約」には「一般媒介契約」「専任媒介契約」「専属専任媒介契約」の3種類が有ります。詳しくは担当にお問い合わせください。
居住中の家でも売却できますか?
はい、可能です。住みながら売却活動を進めるお客様は多くいらっしゃいます。内覧の際には事前にご相談させていただきますのでご安心ください。
住宅ローンが残っている物件でも売却できますか?
はい、可能です。多くの売主様が住宅ローンの残債がある物件の売却活動を進めておられます。残債は売買契約後、残代金の決済時に一括完済して抵当権を抹消の上、買主様へ所有権の移転登記を行います。登記手続きを行う弊社提携司法書士も手配できますのでご安心ください。
仲介手数料はいくらですか?
法律(宅地建物取引業法)で定められた上限額(「売買価格×3%+6万円」+消費税)を上限として、基本的に売買契約時に半金、残代金決済時に半金を成功報酬としてお支払いいただきます。
媒介契約を途中で解除することはできますか?
媒介契約の種類によって異なります。一般媒介契約の場合は複数の不動産会社と契約でき、いつでも解除可能です。専任媒介契約の場合は、契約期間中(最大3ヶ月)は原則として解除できません。しかし、やむを得ない理由がある場合には、契約期間満了前でも解除することは可能です。
相続物件の売却を考えています。何から手を付ければいいのですか?
不動産相続では、遺産分割協議・相続登記・相続税の納税(相続資産が基礎控除以上の場合)、売却後の相続人の間での分配(共有名義の場合)等、専門知識を持った司法書士・税理士、場合によっては弁護士など士業の先生方との連携が必要となります。弊社では提携の士業の先生方とのネットワークで円滑な相続物件の売却のお手伝いが可能です。まずは、お気軽にご相談ください。
建物や設備の不具合があっても売れますか?
ご売却可能です。ただ、購入検討者には正確な物件情報をお伝えする必要が有りますので、媒介契約時に「付帯設備表」「物件状況等報告書」を作成しております。不具合箇所は担当者にお伝えください。また、建物の瑕疵(隠れた不具合)等、売主様が普通に生活しているだけでは気づかない不具合については、建物状況調査(インスペクション)をお勧めしております。これにより、購入検討者は安心して購入判断ができます。
かなりの築年数が経過した建物(古家)は解体してから売却する方がいいのでしょうか?
築年数だけではなく、建物の状態によっては建物があった方が高く売却できる場合も有ります。売却条件も更地渡し、現況渡し等ありますので、まずはご相談ください。
借りる FAQ
スマートフォンからでも物件探しはできますか?
可能です。スマートフォンからでも当社オススメの物件がお探しいただけます。
物件見学までの流れはどのようになっているのでしょうか?
当社では、ご来店されたらまずアンケート用紙にご希望の条件を記入いただきます。
次に条件に合う物件の資料を見ながら絞り込み、営業担当が同行し実際のお部屋をご覧いただきます
日中にご来店が難しい方はお電話や当社ホームページからのお問い合わせが可能ですし、FAX等で物件情報をお送りすることも出来ます。
「もっと詳しい話が聞きたい」、「実際にお部屋を見てみたい」という場合は、事前にご予約の上でご来店いただくと、時間を有効に使えます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
初期費用を抑える方法はありますか?
毎月の家賃以外に、お部屋を借りる際には、礼金、敷金、仲介手数料、前家賃などの初期費用が必要になります。
「礼金なし」や「仲介手数料なし」、一定期間賃料が無料になる「フリーレント」の物件も増えており、契約時に必要な費用を抑えることができます。
毎月の家賃は月収の何%くらいが適切でしょうか?
月々の家賃を無理なく支払い続けるには、ボーナスなどを加えない手取り月収の30%ぐらいを賃料の目安にすれば良いと言われています。
物件によっては建物の共用部分に使われる管理費・共益費、駐車場代、駐輪場代なども含めて予算を立てましょう。
お部屋探しはいつ頃から始めるのが良いでしょうか?
賃貸物件にお住まいの場合は、「退去予告は1ヶ月前」という物件が多く、無駄な二重家賃の支払いや退去日までに引越先が見つからないという事態を防ぐためにも、引越したい時期の2ヶ月前ぐらいからお部屋探しを始めるのがよいでしょう。
今は不動産情報のサイトも充実しており、事前に賃料相場やエリア情報を調べておくと、円滑なお部屋探しができます。
契約時に必要な書類は何でしょうか?
- 入居者全員の続柄記載の住民票
- 借主様の身分証明書(免許証・パスポートなど)
- 借主様の従業者証明書または健康保険証(会社名の明記されているもの)
- 自営業等で会社名が記入されていない場合は、借主様の印鑑証明書
- 借主様の収入証明書
給与所得者の方の場合
- 源泉徴収票(勤務先の社印の押印してあるもの)
- 住民税課税決定通知書(前年度収入、住民税額が記載されているもの)
個人事業者・給与以外の収入があり確定申告をしている方の場合
- 納税証明書その2(所得金額が記載されているもの、区役所・市役所等で発行してもらえます。)
※歩合給や自営業のため年度による収入差がある場合、入居審査の必要上、2~3年分の収入証明の ご提出をお願いすることがあります。 - 連帯保証人様の印鑑証明書
- 連帯保証人様の実印((契約書送付によるご捺印も可)
- 法人契約の場合、会社概要(パンフレット)、会社謄本、会社印鑑証明
※契約物件により、上記の他に必要な書類をご用意いただくこともございます。
連帯保証人をお願いできる身内がいない場合にはどうしたらよいでしょうか?
物件によっては、保証会社をご利用いただくことで連帯保証人を立てずに貸主様とのご契約ができます。
保証会社のご利用には、審査・申込のための書類提出、保証料のお支払いが必要になります。
物件により、ご利用いただける保証会社が異なりますので、営業担当までご相談下さい。
貸す FAQ
いくらで貸せるか査定をしてもらうことはできますか?
エリアに精通した営業担当が近隣相場や取引事例などから算出の上アドバイスをいたします。
入居者募集をお願いする際は、どのような書類が必要ですか?
- 間取図(パンフレット、現状のものをご用意下さい)
- 案内図(パンフレット、現状のものをご用意下さい)
- 建物登記簿謄本・土地登記簿謄本(1ヶ月以内のもの)
※今後の斡旋、契約の法的手続きのため必要です - 管理規約・使用細則等
- ご印鑑
- ご案内のための鍵
- ご本人確認できる書類(印鑑証明書・運転免許証・健康保険証)
諸手続きに代理人をお立てになる場合は、上記書類の他に下記が必要になります
- 委任状(実印押印)
※共有名義で建物を所有されている際にも委任状が必要になる場合があります。 - 貸主様(所有者)の印鑑証明書(3ヶ月以内のもの)
設備のチェックは必要ですか?
給湯器、ガスレンジ、エアコンなどの設備は、事前に使用できる状態かどうかをご確認下さい。
正常に作動しない場合には修理の上、お引渡しをお願いいたします。
火災保険に加入する必要はありますか?
賃貸借契約時に借主様にご加入いただく保険(借家人賠償責任付保険)は、借主様が起こした失火や爆発の場合の補償であり、落雷・類焼・放火による損害等は補償されません。
これらを補償するために、貸主様ご自身で、建物の火災保険にご加入いただくことが条件となります。
マンションの1室のサブリースをお願いすることはできますか?
1室からのサブリースのご相談も承っておりますので、営業担当までお問い合わせ下さい。
その他 FAQ
「駅から10分」の物件とは、駅からどれくらいの距離でしょうか?
不動産表示では徒歩による駅までの所要時間を「 80m = 1分(1分未満の端数は切り上げ) 」と定めていますので、「徒歩10分」の表示なら「 80m × 10分= 約800m 」になります。
坂道や歩道橋、信号などの待ち時間は含まれないため、実際に歩いた場合、表示よりも時間のかかることが多いのですが、足の速い人なら短縮できる場合もあります。
2SLDKの「S」、3LDK+Nの「N」とは何のことでしょうか?
「S」や「N」は納戸のことです。
「建築基準法」で定められている採光基準や換気などの基準を満たしていないため「居室」表示ができない部屋については「納戸等」と表示しなければなりません。マンションで、見た目は同じ間取りでも、一部の部屋だけが2SLDKと表示されているのはこのためです。
「1坪」ってどのくらいの広さのことでしょうか?
約3.3m²の面積で、目安としては畳2枚程度の広さになります。
「新築」とはどういう物件のことでしょうか?
「新築」とは未入居で築1年未満の物件を指します。誰も住んだことのないお部屋でも、完成して1年以上が過ぎていれば新築とは言えません。
「リノベーション」とは何でしょうか?
「リノベーション」とは時代の変化に応じて、すでにある建物に大規模な改修を施すことです。
躯体(建物の骨組み)はそのまま活かしながら、間取りを変更したり設備を新しくしたりするなど、その時々のライフスタイルや価値観に合うように住宅性能を向上させるために行います。
これに対して「リフォーム」とは増改築や修理補修など既存の住宅に手を加えて改良することを指します。


